持続可能なエネルギーによる
脱炭素社会の実現をめざして
2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」や、日本政府が閣議決定した「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」における最終目標として、脱炭素社会の実現が掲げられています。私たちは、風力・太陽光発電システムや蓄電池システム、ガスコージェネレーションシステムの導入支援で培った技術とノウハウをもとに温室効果ガスの削減に貢献、この地球規模の目標実現に取り組んでいます。
2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」や、日本政府が閣議決定した「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」における最終目標として、脱炭素社会の実現が掲げられています。私たちは、風力・太陽光発電システムや蓄電池システム、ガスコージェネレーションシステムの導入支援で培った技術とノウハウをもとに温室効果ガスの削減に貢献、この地球規模の目標実現に取り組んでいます。
風力を効率よく電力エネルギーとして活用するためには、導入予定地域の風量や風向きなど自然の条件、送・配電線路などの社会条件、またエネルギーを使用する地域の規模などの確認が必要です。当社は、風力エネルギーを効率よく電力エネルギーに変換するシステムの構築はもちろん、風力発電の事業化計画のための調査や策定などの導入前支援から、導入・運転・保守までのソリューションをワンストップで提供しています。
私たちの風力発電事業は、設備だけを売る“単体のモノ売り“ではありません。事業化計画からファイナンス組成の支援、環境アセスメントなどを含めた地点開発、発電設備の建設や運転開始後の管理、稼働率保証を含めた保守サービスまでワンストップでのソリューションを提供し、事業者にとっての“困りごと”の解決をお手伝いします。
当社は風力発電の創生期である1997年から、ドイツ連邦共和国ENERCON社製の風力発電設備を取り扱い、共同でビジネスを展開しています。低騒音で発電効率および落雷耐性が高い本製品は、当社の出力変動緩和制御技術を活用することで、出力の変動を蓄電池で緩和し、系統への影響が少ない電力供給を実現します。
脱炭素社会の実現に向け、風力発電システムの導入が進んでいます。一方で日本市場では、風力発電システム関連メーカーの撤退が相次いでおり、既設の風力発電システムの保守を担う企業の減少が課題になっています。当社では、これまで培ってきたENERCON社製風力発電システムのO&M (Operation&Maintenance) ノウハウとサービス体制、高いスキルをもった人材によって、風力発電システムの安定稼働に貢献します。
遠隔監視・支援センタ(茨城県)
パーツセンタ(茨城県)
岩見沢工場
風力発電設備の整備
従来、廃棄処分されていた食品ざんさや生ごみなどをメタン発酵する際の過程で発生するメタンガス、また下水処理場の汚泥を減容する際に発生する消化ガスを燃料としたガスエンジンによる発電。
間伐材や木くずなどの木材をガス化した非天然ガスを燃料とした発電。特に木材を材料とした発電は、林業や地域の活性化にも貢献できるものとして計画されています。