2050年までにカーボンニュートラル*の実現(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を打ち出している日本では、この目標達成のために、次世代エネルギーの一つである「水素」にも注目が集まっています。
水素は、製造方法別に以下のとおり色で区別されます。
現在、脱炭素社会に向けて、利用段階だけでなく、製造工程でもCO2を排出しないグリーン水素とブルー水素の普及が求められており、それらは環境負荷低減とエネルギーセキュリティの両面で将来性があります。
当社は、早くから水素燃料に着目し、2020年には国内の実証試験プロジェクトに、混焼率50vol%の水素混焼ガスエンジン発電設備を導入しました。
天然ガス専焼運転と比較すると、天然ガスvol50%・水素50vol%運転時には、CO2の約20%削減を実現しています。
また、天然ガス専焼のガスコージェネレーションシステムに容易に追設可能な水素混焼ユニットや800kW級の水素専焼ガスエンジン発電設備を提供しています。
水素を燃料としたガスエンジン発電設備の提供によって、お客さまのカーボンニュートラルへの取り組みをサポートしてまいります。
発電出力500kW~1,300kWの当社製ガスコージェネレーションシステムに追設可能な水素混焼ユニットを販売しています。
水素混焼ユニット外観
水素混焼ユニット設置イメージ図
当社製ガスコージェネレーションシステムを所有しているお客さまは、既設のシステムに大幅な改造を行うことなく、容易に水素混焼ユニットを取り付けることが可能です。これによって、既設品の有効活用と段階的なカーボンニュートラルの実現につながります。また、新たに導入をご検討されているお客さまには、当社製ガスコージェネレーションシステムと水素混焼ユニットを組み合わせたパッケージ販売もご用意しております。
水素混焼ユニットは、設置面積が小さく限られたスペースでも追設できるコンパクトな設計が特長です。そのため、他の設備レイアウトへの影響が少なく、既存の施設の運用を妨げることなく導入することができます。また、保守点検が容易な設計を採用しています。
水素混焼運転を行わない場合には、従来通りの天然ガス専焼運転を行うことができます。また、必要に応じてお客さま側で液晶タッチパネルを使用し、水素混焼運転と天然ガス専焼運転を切り替えることが可能です。
ものづくりを通して新たな価値を創造し、豊かな未来の実現をめざす総合建設会社の安藤ハザマ様は、次世代エネルギーマネジメントシステムの構築・運用をめざす実証試験プロジェクトとして、「安藤ハザマ 次世代エネルギープロジェクト」*に着手されています。そのプロジェクトの一つとして、当社は水素混焼ガスエンジン発電設備を導入し、供給するエネルギーのCO2削減に貢献しています。
CO2
約20%削減
混焼率50%の水素混焼ガスエンジン発電設備
機種:J312(水素混焼ガスエンジン発電設備×1台)
発電出力:天然ガス専焼 550kW
水素/天然ガス混焼 275kW
水素混焼ガスエンジン発電設備
システムフロー図