変化があるからおもしろい 技術とともに、この先へ

設計・SE
三田村 貴博Takahiro Mitamura
機械工学部機械工学科/2013年入社

多彩な事業領域と厚い待遇が魅力

当社を選んだ理由

出身は新潟県で、同じ北陸エリアの工業大学、大学院へ進学して機械工学や材料力学などについて学びました。機械系の仕事やモノづくりに関わる仕事、その中でも特に自分で図面を引く設計の仕事に就きたいと希望していたので、メーカー系企業や設計の派遣会社などを検討していました。大学推薦で当社を知り、とにかく多様な事業を手がけていること、そして日立ブランドに魅力を感じました。地元へ戻ることよりも仕事の内容を重視して就職活動をしていたため、エンジニアとして幅広い経験ができそうな環境に期待を持って、当社を志望しました。

リチウムイオン電池の生産設備を設計

仕事内容

入社後は研修を経て稲荷山工場で生産設備の設計に携わり、2年目からは、鉄板製造など鉄鋼設備に関わる広島の会社へ出向しました。突然の辞令で驚きましたが、流体力学や油圧などシステム設計に関わる知識を学ぶことができ、出向先での2年間はとてもいい経験になりました。復帰後は設備設計を行う現部署へと戻り、ロールプレス設備のハード設計を担当しています。リチウムイオン電池の工場へ納める製造ラインを製作する部署なので、ロールプレス設備本体だけでなく補機も含めたライン全体の設計に関わり、仕様やコストの検討も手がけています。

ひとつひとつの経験が次につながる

これからの目標、チャレンジ

最初は部品ひとつの図面を描くことから始まり、組立図の見方や作図を学び、設備本体、そしてライン全体の設計へと職域が広がっています。仕事を続け、経験を重ねるほどに自分のスキルが上がっていくことを実感できるのは、大きな魅力でありやりがいです。現在手がけている装置がこの先ずっと使われ続ける可能性は低く、技術の進歩にともない案件も変化していくはずです。海外の企業や工場とのやりとりも増え、技術指導などで海外出張する機会もあります。これまで学んだこと、身に付けたスキルを、次のモノづくりへ生かしていきたいです。

Career Step

2013年~
設計 機械システム本部機械システム設計部 総合職研修員
2014年~2015年
設計(出向) Primetals Technologies Japan(旧三菱日立製鉄機械)
2016年~現在
設計 プロダクトソリューション本部機械システム部機械システム設計グループ 企画員
  • ※現在の所属部署・役職は2019年11月当時のものです