伝わる言葉を大切に プラント全体の総指揮をめざす

設計・SE
堀口 凌汰Ryota Horiguchi
工学部応用化学・生物化学科/2015年入社

エネルギー分野における実績が魅力

当社を選んだ理由

大学では化学を専攻し、化学や食品系をはじめ、プラントメーカーなど幅広く就職活動を行いました。エネルギー分野にも興味があり、電力系の企業について調べるなかで当社を知り、火力発電や風力発電など多くの実績を誇るという強みに魅力を感じて応募しました。希望どおり発電プラントに関わる部署の配属となり、新人の頃からガンガン仕事を任せてもらえたので、OJTで知識や技術を身に付けていくことができました。もちろん最初はわからないことばかりでしたが、失敗しても必ず上司がフォローしてくれる心強さがあり、前向きな気持ちで挑戦し続けることができました。

プラント付帯設備の調達設計を担当

仕事内容

発電プラントには水処理装置や防消火設備などの付帯設備が必要であり、その調達設計をするのが私の仕事です。1、2年目はおもに海外案件を担当し、2年間で新設4案件に携わりました。各プラントの運用条件に適した機器仕様を計画し、設備メーカーから調達するため、仕様や価格に関するメーカーとのやりとりは重要です。言葉や文化の壁、とくに納期に関する意識の違いに苦労しましたが、多数の製品を扱ったことで広く深い知識を得ることができました。現在は国内の発電プラントを担当し、生活に欠かせない電力供給に役立っていることを、より身近に実感できます。

大スケールの仕事は、達成感も大きい

仕事から学んだこと、やりがい

一番のやりがいは、自分の設計した製品が発電プラントという大きな設備として稼働し、そこから電気が供給されている実感を得られることです。海外メーカーとのやりとりを通じてコミュニケーションの難しさと大切さを学び、ひとめでわかる図表や、的確に意思や指示を伝える簡潔な言葉選びを心がけるようになりました。私が現在担当する調達設計のほか、製造や設計、据付、試運転、保守など、プラント事業にはたくさんの人が関わっています。いずれはオーケストラの指揮者のように、全体の業務をとりまとめるエンジニアリングマネージャーとして活躍したいです。

Career Step

2015年~
設計 パワーシステムサービス本部電力プラントサービス部電力プラントエンジニアリンググループ 総合職研修員
2017年~現在
同企画員
  • ※現在の所属部署・役職は2019年11月当時のものです