先進技術に触れる喜び ITの力で安全な社会をつくる

設計・SE
和賀 祥吾Shogo Waga
環境社会基盤工学専攻/2017年入社

事業領域の広さと実績の高さが決め手

当社を選んだ理由

大学ではリモートセンシングによって地球の表面を観察し、そのデータを農業に生かす研究をしていました。合同説明会で当社を知り、さまざまなグループ企業が集まり、色々な事業を手がけていること、さらにそれぞれの分野で成果を出していることに魅力を感じて志望。この会社ならエンジニアとして多様な経験ができるという、大きな期待感もありました。画像と通信を活用する技術を研究していたため、ITの分野にも興味があり、研修後は自動車の運転支援技術に関わる開発グループの一員として、これまで学んだことを生かしながら業務に取り組んでいます。

運転支援システムのソフトウェアを開発

仕事内容

1年目は試験業務を中心に、2年目からは設計業務も兼務して運転支援システムのソフトウェア開発に携わっています。車種ごとに決められた要求仕様に応じたソフトウェアを設計し、それを装置に組み込んで試験とレビューを行うのが一連の流れ。私は車載カメラの画像補正機能を担当し、試験車で走行中のデータを集めて解析し、より高い精度とお客さまの要求に応じた仕様の実現のために改善を続けています。試験中、特定のシーンでわずかな誤調整が起きることを発見し、その究明と対処をやり遂げたときは、大きな達成感を得られました。

多角的な視野を持つエンジニアになりたい

これからの目標、チャレンジ

急な飛び出しへの対処や運転手の死角のフォローなど、この技術は自動車事故の防止に直接関わるもの。先進技術の詰まった自動車産業と関わることで、いち早く最新技術に触れられることも大きな魅力でありやりがいです。仕事を通してスキルをひとつひとつ積み上げている実感があり、今後はあらゆる可能性を見落とさない、より広い視野を持ったエンジニアに成長していきたいです。そのために、ほかのチームや部署とも積極的に関わりを持ち、たくさんの考えに触れ、幅広い知識や技術と新たな視点を身に付けていけるよう心がけています。

Career Step

2017年~
設計・SE 情報・制御サービスソリューション本部ITエンジニアリング部エンベデッドソリューショングループ 総合職研修員
2019年~現在
同企画員
  • ※現在の所属部署・役職は2019年11月当時のものです