設計から運用保守まで つながりのある仕事が魅力

設計・SE
押川 修一Shuichi Oshikawa
知能機械工学科/2018年入社

1年目で経験した、巨大プロジェクト

最初の配属先で学んだこと

鉄道関係の仕事に就きたいという漠然とした思いはあったものの、職種への明確なビジョンが定まらないまま就職活動をするなかで当社を知りました。多種多様な職種があり、自分のやりたいことが見つけられると感じて入社。鉄道の運行管理システムに関わる部署に配属されました。国内の重要な交通インフラである高速鉄道の案件に入社1年目で参加し、資料作成から現地作業の立ち合いまで一連の業務に携わることができたのは幸運でした。肌で感じた現場の空気、竣工物の検査を終えて巨大プロジェクトが無事完了したときの達成感は忘れられません。

鉄道運行管理システムのハードを設計

仕事内容

現在は、鉄道運行管理システムのハード設計業務を担当し、お客さまの要求に応じた機器の選定や、システム製作に必要なハードウェア仕様書や、現地でシステム構築するために必要な現地工事図面の作成などを行っています。また、場内試験で使用する装置のシステム構築作業や、保守員の作業状況を確認する現場監督員として現地作業にも携わっています。1年目に参加したプロジェクトで業務の一連の流れや段取りを学ぶことができたので、全体の業務フローを掴みやすく、現場作業員にとって分かりやすい資料作成など、業務のポイントに注目しながら経験を重ねることができています。

自らの仕事をつなぎ、次のステップへ

これからの目標、チャレンジ

鉄道運行管理システムは、多種多様な装置を用いた非常に複雑なシステムのため、ハード設計に加えてソフトウェアに関する知識も学び、さらに理解を深めていきたいです。実習終了後は、サービスセンターへの配属となる予定のため、次は自ら設計したシステムを保守する役割を担うことになります。自分でつくったものを、保守して維持する。設計から保守まで一貫して携わることのできる環境に喜びを感じつつ、自分でつくったものだからこそ、途中で投げ出すわけにはいかないという責任感も感じています。システムに精通した、信頼される保守員になるのが目標です。

Career Step

2018年~現在
設計・SE 情報・制御サービスソリューション本部保守高度化推進センタ保守計画グループ 総合職研修員
  • ※現在の所属部署・役職は2019年11月当時のものです